How long will it last?"Disconnected" seen from the wood shock
The word "wood shock" is still spreading to the world.This is a soaring global timber price.The media also increased from the previous month, the housing building was postponed as planned, and the housing building was postponed.I implemented ...
Already crashed in the United States?
とはいえ、世界は動いている。タイトルに「いつまで続く?」と記したが、発生源のアメリカで木材価格が大暴落しているのだ。前年比6倍以上に高まっていた価格が、6月に前月の半値以下に落ちた。
理由は、あまりにも高くなりすぎて、消費者が住宅購入やリフォームなどを控えるようになったうえ、コロナ禍の収束が見え始め、旅行など従来の消費にお金を回すようになったからだという。ようするにバブルが弾けたのだ。
Nevertheless, European and Chinese housing architecture is strong.In fact, even in Japan, the number of construction units of wooden houses in May was 15 year -on -year..It was 5%.Is it natural that wood is lacking because building demand is growing?Even though the United States has crashed, it is still twice the price of the previous year.On the other hand, the number of wood has begun to increase production around the world, so it is expected that it will soon be in the market.
Various information is complicated.The price will fall this fall.No, it will keep the high price until the age is over.No, the high price stability will continue for the next few years ...
Where did you get shocked
Even if you say that you have predicted about the price of the price, it is usually the world's lesson, but I feel the wood shock somewhere.
なぜなら、「ショック」を唱えているのは、主に製材や建材メーカー、そして住宅を中心とした建築業界だからだ。価格高騰に悲鳴を上げている(あるいは喜んでいる)のも、こうした川下側。林業など森林地域の視点に立つと、どこか遠い世界の出来事である。
However, there are some points that have come to be seen because the wood shock occurred.
In general, it is easy to think that architecture that uses wood and forestry that produce wood are closely related.But the Japanese forestry and the construction industry are not surprisingly connected.
だいたい建材の多くは欧米からの輸入物だし、製材や集成材の工場でも輸入木材を原料とするところは少なくない。鉄骨、コンクリート、合成樹脂など非木質建材も数多い。国産材は数ある建材の一部にすぎない。だから国産材の世界を知らない。
そして林業関係者は、伐り出した木材の行き先や使い道に関心を払わない。木材市場か、せいぜい製材所まで。その後どのように丸太が加工され、どこの何に使われるか知らないし、海外の木材事情に興味も持たない。おそらくアメリカで価格が暴落したことを知っている林業関係者は少ないだろう。
輸入建材を扱う業者と国内の林業関係者の間に交流は少なく、ビジネス慣行も違っている。まったく別の業界とさえ言える。
Other human resources without information
In the first place, the rising wood price began in the United States since last summer, but a trading company that handles building materials and logs naturally noticed that.However, the information was not transmitted to the Japanese forestry site (even if it was conveyed?).
It was around March this year that the price of imported materials has increased and the price has risen because the number of domestic materials has increased.Most of the forestry who noticed for the first time at that time.Still, I was interested.I didn't bounce back to my own income.
Nevertheless, there are growing voices from shipment destinations and governments to increase the production of wood.However, increasing production of domestic wood is not easy.
日本では山主(森林所有者)と伐採事業者とは別であることが多い。そのため業者と山主が契約しないと伐れない。国有林なら入札も必要だ。現場の機材や人員の確保、行政への伐採届の提出なども行わねばならないし、補助金が出ないと仕事をする気のない事業体も多い。流通も複雑で、通常は準備だけで3か月以上かかるとされる。
In other words, it has only recently started to increase the production.By the way, it is even better to become a building material after drying the logs that have been cut down and transported out.
However, few people will know such a mountain situation in construction shops.I'm not even interested in where the wood of my house is coming from.I don't have enough wood, so I just want to cut it out quickly.
Between bad forestry and wood industry
Why is there so much break between both?
木材を生産する側は、自分の伐り出した木を高く買ってほしい。使う側は、安く買って高く売りたい。また安定供給してほしい。こうした対立関係があり、どうしても疑心暗鬼になりがちなのだ。さらに山主と伐採事業者との間にも不信感がある。どうしても業者は安く契約することに腐心するからだろう。
伐採事業者と製材業者が協議会を設立する場に私が呼ばれたことがある。その際に挨拶に立った理事は初っぱな「私たちは、なぜこんなに仲が悪いのでしょう」と話しだして、私の目が点になったことがある。仲が悪いからこそ、改善のために協議会をつくるという趣旨なのだが、その後、上手く機能したとは聞かない。
I still don't know what will happen to the price movements and supply of wood in the future.It is likely to increase instability for a while.The architectural industry also shifts to domestic materials because there are not enough imported materials, but I often hear voices that I do not want to use domestic materials.
仕入れの問題だけではない。たとえば国産材の過半を占めるスギ材は、強度の点で横架材(梁や土台)に向かない。ヒノキも米マツよりは弱いし、生産量も少ない。だいたい建築では集成材に需要が移っているから、無垢材はあまり好まれない。無垢だと反りや割れが出やすくクレームが多くなるからだ。そうでなくても樹種が変わると、製材や乾燥の方法も調整し直さなければいけないし、建築も設計段階から寸法などの変更を迫られる。
Possibility of crashing due to increased domestic production production?
増産した国産材がようやく市場に出てきたころには、もしかしたら海外の建材生産が通常にもどり、輸入量や価格が安定しているかもしれない。そうなれば“仕方なしに”国産材にシフトしかけていた建築業界は、すぐ輸入建材にもどるだろう。国産材に買い手がつかなくなり、暴落する可能性がある。
日本にとってのウッドショックは、木材価格の暴落を意味することになりかねない。
行政は、高値のうちに増産しろと掛け声を上げる。たしかに製材・建築業界の視点で見れば建材の安定供給は重要だが、市場に木材を大量に出せば価格が下がるのだから、高値を林業家自ら崩すようなものだ。しかも無理して増産(伐採)したら、山を傷めることになりかねない。夏から秋は台風など気象の不安定な日が多く、山の作業は災害に結びつきやすい。それに伐採跡地の再造林も急がねばならないが、とても手が回らない。
As a result of increased production in response to the request of the river (architectural industry), the price will fall and only the rough mountains will remain.
Fill the break and have a sense of management
So what should we do?
やはり両者の断絶を埋める努力が必要だ。工務店は木材の故郷である山に足を運ぶべきだし、林業家は製材工場や建築現場を訪れて、どんな木材が求められているのか知るべきだろう。何より日常的に情報交換する場があってほしい。当然、お互いが持っている情報を隠さず提供する覚悟が必要だ。さもないと信頼は醸成されない。そしてウィンウィンの関係を築き、計画的な木材の生産と消費を行う。
ただし、基本はやはり自分で多くの情報を集めて判断するしかない。
Status of wood supply and demand in Europe and the United States and China.Distribution situation such as containers.Corona vaccine consumption and global environmental issues are also involved.
The forestry themselves read ahead of their own mountain conditions and global trends, regardless of the government's idea policy or the foresty journalist's expectations.Do you want to increase your production or dare to step on and save resources for the future?
ようするに経営感覚を持たねばならない。残念ながら森林組合の理事なども、今や林業をしていない素人が多く、林業経営のイロハを知らない。補助金を取るのが仕事と思い込んでいる人も見受けられる。
I hope that the wood shock is considered as a chance for reform, and we want to build a system in which Kawakami and Kawashita are linked to prepare for the future.