預金金利は業界平均の50倍?ーー暗号通貨レンディング 「Nuo」が新サービス「Juno」を発表、次世代型銀行を目指す
ピックアップ:Lending Protocol Founders to Launch ‘Neo-Bank’ Offering Interest on USDC
ニュースサマリー:10月10日、インドのムンバイを拠点とする暗号通貨レンディング「Nuo Network(※以下Nuo)」が、PolychainやSequoia Capital India、ConsenSys Labsなどを含む複数の投資家から計300万ドルの資金調達を実施した。
Nuoを利用すると複数の暗号通貨の貸し出しや借り入れ操作ができ、貸し出しによって金利収入を得たり、借り入れを通じてレバレッジ取引を行うことができる。
今年3月にサービスをローンチして以降、Ethereumブロックチェーン上の分散型金融プロジェクトの一つとして注目されており、日本のユーザーが多いことも興味深いポイントである。
また、今回の調達と同時に、同社は新しい金融アプリ「Juno」を発表した。同サービスがローンチされるのは2020年3月頃だとされており、米国・ヨーロッパ・シンガポール・日本などを最初の市場として検討しているという。
話題のポイント:本記事では、そもそもNuoとはどんなアプリなのか、そして新サービスJunoに関して詳しく解説します。
先述の通り、Nuoは暗号通貨の貸し出し・借り入れを通し、金利収入の獲得やレバレッジ取引がおこなえるファイナンス・アプリ。特徴はEthereumブロックチェーンのスマートコントラクトによって機能実装している点。その分散的な構造により、安全性・透明性を担保し、かつ仲介者を排除することで手数料の削減を実現しています。
利用できる暗号通貨としてEthereumに加え、ステーブルコインのUSDCやDAI、またビットコインをEthereum上で実現したWBTCトークンが挙げられます。貸し出し・借り入れの際は、利用する暗号通貨に応じて金利が変化します。
たとえばUSドルと同価格のUSDCトークンをNuoコントラクトに貸し出す場合、APR(年利)は7.5%となります。単純な比較ではありますが、この値は0.01%以下の日本や、平均0.9%の米国の個人向け預金金利(年間)よりもはるかに高いものとなっています。
実際、一部の投資家からは高い人気を博しており、ローンチから約半年が過ぎた現在までNuoのスマート・コントラクトに預けられた暗号資産の総額は約2,300万ドル(約25億円)、累計借り入れ額は約2,200万ドル(約23億円)と、短期間にも関わらず多額の取引がおこなわれています。
技術的な実装方法・利用可能なトークン・金利などに違いはありますが、Ethereum上のレンディング・アプリであるという点では、以前紹介したInstaDappと似ています。ちなみに両社ともインドのスタートアップです。
<参考記事>
そして新サービス「Juno」が提供するのは、Nuoの高金利な預金機能を用いた暗号通貨ウォレット・アプリ及びウォレットに紐づいたデビット・カードです。Junoウォレット間、またデビット・カードによる送金・決済手数料は無料に設定されています。
Nuoのコントラクトと接続されているため、JunoウォレットではステーブルコインUSDCの貸し出しを受け付けることで、7.54%のAPR(年利)をユーザーに提供するとしています。業界平均レートの50倍の金利収入を提供できることを売りにしています。また、Junoのデビットカードで支払いを行えば、特定の店舗・サービスでキャッシュバックを受け取ることができます。
Junoはこうした機能に加え、長期的に同アプリを用いて自由な国際間取引を実現するとしています。そのため各地域の地元銀行とパートナーシップを結ぶことで、デビットカードの発行・国際送金などの問題を解決するとしています。
さて、これまでEthereumのスマートコントラクトを用いて暗号通貨の貸し出しに対し金利を提供するプロジェクトはいくつも存在していました。しかしいずれも、金融や暗号通貨に関するリテラシーの高いユーザーしか知らない・利用できないという状況が続いていました。
現在のNuoに関してもそれは同様の問題であり、未だマス市場向けのプロダクトとは言い難いものです。だからこそJunoは銀行とパートナーを組み、一般消費者に馴染みのあるデビットカードを活用することで、マスからの安心や認知を獲得することを狙いとしています。
銀行などの既存金融制度の力を借りることは、ブロックチェーンを活用した分散による安全性・利便性といった長所を相殺しかねないリスクがあり、ブロックチェーン領域に熱心な思想家・開発者などからは敬遠されがちな方針の一つでもあります。
しかしJunoはあえて既存制度の力を利用することで、マス層に暗号通貨の利便性を訴えかけようとしています。Ethereum上の分散型金融エコシステム構築からデビットカード発行まで手をかけるスタートアップの事例は過去に少なく、その意味で本格的なサービス開始が非常に楽しみです。またその最初の一歩目が日本であれば、なお素晴らしいのではないでしょうか。
Image Credit : Nuo, Juno
BRIDGEでは会員制度「BRIDGE Members」を運営しています。会員向けコミュニティ「BRIDGE Tokyo」ではテックニュースやトレンド情報のまとめ、Discord、イベントなどを通じて、スタートアップと読者のみなさんが繋がる場所を提供いたします。登録は無料です。無料メンバー登録