おいしくなくちゃ始まらない…冷凍食品を選ぶ時、どのような点を重視するか
多様な種類が販売され、多くの人には食生活の上で欠かせない存在となりつつある冷凍食品。人々は冷凍食品を購入する時に、どのような点を重視しているのだろうか。マルハニチロが2021年10月に発表した「冷凍食品に関する調査2021」(※)から、その実情を確認する。
次に示すのは普段、冷凍食品を購入する時に重視していることを複数回答で答えてもらった結果。トップは「おいしさ」で57.1%の人が同意を示した。
「おいしさ」を求めるのは、恐らく冷凍食品に限った話ではないのだろう。食品は栄養分を充足できて空腹感を満たせばよいと割り切る人もいるかもしれないが、やはり美味しくいただきたいもの。好きなものを選べるのだから、どうせならば味を楽しめるものを選んで食べたいと考えるのは、ごく自然な話ではある。
次いで「おいしさ」とほぼ変わらない55.5%の値を示したのは「価格の安さ」。お金を自由に使うことができれば、他の重視点も相当程度までは充足できる。しかし現実には予算は限られ、贅沢三昧な使い方をすることは許されない。「価格の安さ」は単に金額だけの話ではなく、他の重視点との兼ね合わせ的な、コストパフォーマンス上のよし悪しを意味するのだろう。その点では「内容量の多さ」もほぼ同義ではある。
次に「調理が簡便」で36.0%。昨今では冷凍食品はレトルト食品同様に、例えば袋のまま電子レンジに入れて指定の時間加熱するだけで完成といった形で、ほとんど手間をかけずに調理することができるようになっている。もちろん食材を冷凍化した形で提供されて実調理の素材として使うようなものも多々あるが、それらは購入の対象にはなり得ないということ。見方を変えれば、自分で調理をするための素材としての冷凍食品は必要がないとする考え方ではある。
注目したいのは「使いきれる容量・個数」の21.3%。冷凍食品は冷凍しておくことで長期保存ができるのが特徴だが、それでも(一度の食事で)使いきれることが求められている。長期保存を必要とすることなく、他の目的(例えば自分が調理できない料理を食べたい)のために冷凍食品を選ぼうとしているから、「使いきれる容量・個数」で十分だということなのだろう。さらには冷凍庫の容量の問題もあるものと考えられる。
これらの重視点は見方を変えると、選ばれやすい、人気の出る冷凍食品の条件との解釈ができる。「おいしさ」「価格の安さ」「調理が簡便」など、簡単そうではあるが、メーカー側からすればなかなか難しい話に違いない。
■関連記事:
【冷凍食品への改善希望、最上位は「食の安全を高めてほしい」】
【習慣的に中食をしている人はほぼ8割・よく使っているものは冷凍食品(最新)】
※冷凍食品に関する調査2021
2021年9月14日から15日にかけて20~59歳の男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は予備調査(全体)が1466人・本調査(月1日以上冷凍食品を利用する人)が1000人。男女比、10歳区切りの年齢階層別でそれぞれ均等割り当て。過去の調査もほぼ同じ条件で実施されている。
(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。
(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。
(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。
(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。
(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。
(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。