Apple PayのVisa対応、なぜここまで時間がかかったのか
長きの沈黙を破って、ついにApple Pay(国内)のVisa対応が行なわれた。既報の通り、現状ではまだVisaのブランド登録が可能な国内発行のカードは限られるが、すでにiDまたはQUICPayとして登録が可能なApple Pay対応を表明しているカードは、そう時間を置かずして利用が可能になると思われる。
Visa、ついに日本でApple Pay対応。iPhoneで「Visaのタッチ決済」
Apple PayでのVisaブランド利用が解禁されたことにより、まず最初に思い浮かぶのが「Visaのタッチ決済」の仕組みがiPhoneでも利用可能になること。
幸い、主要コンビニ各社をはじめ多くのチェーン店がEMV Contactlessの“タッチ決済”対応しているほか、リクルートの「Airペイ」や「Square」など、同決済手段をサポートする中小小売店向けのサービスも出てきているからだ。
ただ、今回の対応で国内利用において最も恩恵を受けることになると思うのが「Visaブランドでのアプリやオンライン決済」が可能になったことだ。例えばSuicaアプリにわざわざクレジットカードを登録せずに、iPhoneのWalletアプリ上でApple Payから直に残高チャージが可能となる。
iPadやMacのようにNFC機能を持たないデバイスにおいては、今回の対応で初めてVisaブランドのクレジットカードが利用可能になったといっていい。
ようやく日本の決済シーンを埋めるApple Payのピースが揃った長らくApple Payを追いかけてきた筆者だが、今回は日本における展開の一定のマイルストーンに達した記念として、過去の話題を振り返りつつ、「なぜVisaの対応がここまでかかったのか」という点の考察や周辺情報を紹介したい。