ニュース 窓ガラスにも注目 JR東海の新型電車「315系」その性能とは
「家づくり」でも気になるポイント
報道陣が待つ名古屋駅に到着した新型315系電車(2022年2月1日、恵 知仁撮影)。
JR東海が2022年2月1日(火)、新型車両「315系電車」の報道向け試乗会を実施。新車のにおいが鼻腔をくすぐるその試乗列車へ乗って、名古屋~多治見間を1往復してきました。【写真】315系は「手前に引くタイプ」の窓でした この315系は、普通列車など日常的なシーンでの利用を想定した電車。ざっくりいうと、より安全で快適、そして省エネで防犯性も高く――という進化をしているのですが、実際に乗ってみて、ひとつ注目したいポイントがあります。「窓」です。 近年、家探しやその新築にあたって、「窓ガラスの性能」は気になるポイントのひとつでしょう。高い断熱性や遮音性などで屋内の快適性を高める、2枚以上のガラスで中空層を挟んだ「複層ガラス」が、いろいろ登場しています。 普通列車向けの車両でも、ドアの窓に複層ガラスを使う例は珍しくありません(ドアの窓ガラスが結露して立っている人が濡れるのを防ぐため、などとされる)。 そうしたなか今回登場したJR東海の315系は、ドア以外の客室窓にも複層ガラスを採用。赤外線・紫外線99%カットという性能も持つ複層ガラスで、直射日光を受けていたその窓に客室側から手をかざしてみても、特段の熱は感じませんでした。 断熱性が高いこの複層ガラスの採用によって、夏の冷房では省エネにつながり、冬は結露しづらい、といった効果があるほか、車内騒音の低減にも効果を発揮しているそうです。 315系が持つこの複層ガラスは、その性能・進化を象徴するひとつと言えるでしょう(同様の普通列車向け車両がほかにないわけではありません)。
絶賛していた人も
赤外線と紫外線を99%カットする315系の複層ガラス(2022年2月1日、恵 知仁撮影)。
また315系は、客室窓の開閉について、レバーを操作して内側に倒す仕組みを採用しています。窓を垂直に下げて開ける方式は、複層ガラスだと下げるのが重くなるからだそうです。 このほか315系について、おもな特徴は以下の通りです。・乗り心地を向上(新型特急車両HC85系と同じ台車構造を採用)。・低騒音床構造や複層ガラスなどの導入で車内騒音を低減。・冷房について能力を向上させ、AIによるきめ細かな制御を国内で初導入。・座席の形状を腰部の負担が少ないものにし、幅も1cm拡大。・つり革、手すりを増設。つり革は高さを3段階にし、より使いやすく。・フルカラー液晶ディスプレイの案内装置を車内に設置。・車いすスペースを全車両に1か所設置。・ホームと車両の段差を縮小。ベビーカーなどでも乗降しやすく。・車内防犯カメラを1両につき5か所設置するなど、車内セキュリティを強化。・停電時でも走行できる非常用バッテリーを搭載。・省エネ化を実現(211系と比べ電力消費量35%減)。 ちなみに今回の試乗会では、腰をサポートする構造の座席について、「腰痛持ちに、これは良い!」と絶賛していた記者さんがいました。 JR東海の新型車両「315系」は、2022年3月5日(土)より、中央本線の名古屋~中津川間で走り出す予定です。
恵 知仁(鉄道ライター)
最終更新:乗りものニュース